映像教材と映像制作のプロフェッショナル

子どもと保育者に届けたい弾き歌いと音楽表現

子どもと保育者に届けたい弾き歌いと音楽表現

このシリーズは、子どもと保育者、そして保育者を目指して学ぶ学生たちに届けたい幼児歌曲と歌唱で構成されています。

制作年月 2022年9月

懐かしくて新しい 紙芝居コミュニケーション~演じてみよう!紙芝居~

懐かしくて新しい 紙芝居コミュニケーション~演じてみよう!紙芝居~

今、日本独自の文化財である、紙芝居の魅力が子どもにも、大人にも、そして海外でも注目されています。

制作年月 2022年2月

豊かな音楽表現を育てる幼児のリトミック

豊かな音楽表現を育てる幼児のリトミック

監修者が1年間にわたり、幼稚園の3、4、5歳児クラスの子どもたちと行った保育時間内のリトミックの実践を紹介します。

制作年月 2018年2月

音楽的な遊びに見る乳幼児の発達

音楽的な遊びに見る乳幼児の発達

みきちゃんの0歳から5歳までの遊びの姿から、音楽的発達の道すじを動きやことば、社会性など、乳幼児の総合的な発達をふまえながら分かりやすく解説します。

制作年月 2016年10月

幼児のリトミック

幼児のリトミック

映像を通してリトミック教育の魅力に触れていただければ幸いです。

制作年月 2012年9月

幼児の身体表現

幼児の身体表現

コミュニケーションの力、豊かな表現力や創造性などが育つような保育実践に少しでも役立てることができれば幸いです。

制作年月 2011年10月

乳幼児期の砂遊び

乳幼児期の砂遊び

砂遊びは子どもの発達に大きな役割を果たしています。

制作年月 2011年10月

紙芝居がきたぞ〜

紙芝居がきたぞ〜

今ではほとんどみかけなくなった街頭紙芝居。そこには、紙芝居演者が伝えるメッセージを真撃に受け止める子どもたちの姿があります。

制作年月 2008年12月

幼児の運動遊びの実践

幼児の運動遊びの実践

子どもが運動遊びを通して、こころもからだも、健やかに、のびのびと育っていく姿を通して、「保育と遊び」について学んでいくことができます。

制作年月 2008年5月

幼児の育ちと造形

幼児の育ちと造形

幼児期の造形活動は、子どもが色々な手の出し方によって素材がいろいろなふうに変わってくることに気付き発見することです。

制作年月 2000年10月

造形の発見

造形の発見

ここでは紙とのかかわりを設定し、活動の中から生じるそれぞれの情報を共有化する「ワークショップ」を通して解説しています。

制作年月 1999年