アクティブラーニング対応

児童文化財を用いた保育実技 手遊び編
実際の保育の現場での、3歳児、4歳児、5歳児クラスの手遊びの場面を見ていきましょう。
制作年月 2022年5月

映像で学ぶ 幼稚園(認定こども園)教育実習における主活動の「指導案」と「細案」の書き方
これで実習は大丈夫!幼稚園教諭が作成した3、4歳児の主活動の「指導案」と「細案」に加えて、主活動の年齢別具体例も満載‼
制作年月 2021年10月

遊び保育の実際
「遊び保育論」を実践している園の実際の保育場面を提示しながら、「方略」を解説します。
制作年月 第1巻2020年・第2巻2022年

児童文化財を用いた保育実技 絵本の読み聞かせ編
保育の現場での年少・年中・年長クラスの、集まりの時間における絵本の読み聞かせの場面を見ていきましょう。
制作年月 2020年10月

映像で学ぶ 幼稚園(認定こども園)教育実習のための「指導案」と「日誌」の書き方
DVDとテキストで「幼稚園(認定こども園)教育実習」の事前指導の授業において、保育の現場の臨場感を持ちながら実習を学ぶことが出来ます!
制作年月 2020年8月改訂(2018年10月制作)

映像で学ぶ 保育所(認定こども園)保育実習のための「指導案」と「日誌」の書き方
保育士・幼稚園教諭養成大学教員と現役の保育士が作成した、実習授業に即した、指導案と実習日誌の書き方を学習するための教材です。
制作年月 2020年5月

保育のマナーとコミュニケーション
良い保育を実現するためのマナーとコミュニケーションについて学んでいきましょう。
制作年月 2020年6月

授業に見る学級活動の進め方
東京都八王子市立弐分方小学校の低学年教室、高学年教室で行われた特別活動(1)(2)(3)の授業の様子をそのまま収録しました。
制作年月 2018年6月

環境構成の理論と実践
今、子どもたちの豊かな遊びと生活を支えるために保育環境の重要性が言われています。では、なぜ保育環境が大切なのでしょうか?
制作年月 2019年12月

保育の1日シリーズ 関東学院六浦こども園の1日
この映像教材は、保育者の出勤から退勤までの1日の仕事の流れを、子どもや保護者、同僚との関わり合いを通して見ていきます。
制作年月 2019年10月

「しつけ」と「虐待」
ますます大きな社会問題となっている子どもに対する「虐待」。保護者が子どもに対して行う不適切な関わりで良く言われるのが「しつけ」なのか「虐待」なのかです。
制作年月 2019年11月

DVDを用いた精神科シミュレーション学習
全ての対人援助職に共通する基本のメンタルアセスメントの知識と技術を高めるためのシュミレーション・トレーニング教材として設計されています。
制作年月 2016年7月