3法令と障がいのある子どもの教育・保育
- 全2巻
- DVD
- 各巻25,000円
- 各巻60分
- 制作年月 第1巻 2018年10月/第2巻 2019年2月
四季の森幼稚園 園長 玉川大学 教育学部 教授 若月芳浩
撮影協力
学校法人 育愛学園 四季の森幼稚園
3法令と障がいのある子どもの教育・保育
この作品では、障がいのある子ども、かかわりの難しい子どもの教育・保育について、幼稚園教育要領などの3つの法令に沿って解説した上で、実際の教育・保育の場面をみながら、考えを深めていきます。
285
第1巻 インクルーシブな教育・保育
「幼稚園教育要領」と「保育所保育指針」、そして「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」、いわゆる3法令は、平成30年度から新しいものが施行されています。この3法令では、小学校以降での教育との連携も見据え、『幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿』が示されています。この姿は、もちろん障がいのある子どもにとっても非常に重要なものです。『10の姿』実現のために保育者に求められることは、障がいのあるなしにかかわらず、目の前にいる一人一人の子どもを、肯定的な視点から理解することです。この考えを「インクルーシブ」といい、これは障がいのある子どもの教育・保育にとって非常に重要な概念です。
この巻では、3歳、4歳の障がいのある子どもの、インクルーシブ教育・保育を実践している幼稚園で過ごす生活・遊びの場面をじっくりと観察することで、インクルーシブ教育・保育を体験し、考えを深めます。
生活・遊びの場面では副音声解説のON/OFF切り替えが可能です。副音声解説では、四季の森幼稚園の園長で、玉川大学教育学部教授でもある若月芳浩先生が、子どもたちの学び、園の方針や保育者の関わりの意図などについて解説します。
この巻では、3歳、4歳の障がいのある子どもの、インクルーシブ教育・保育を実践している幼稚園で過ごす生活・遊びの場面をじっくりと観察することで、インクルーシブ教育・保育を体験し、考えを深めます。
生活・遊びの場面では副音声解説のON/OFF切り替えが可能です。副音声解説では、四季の森幼稚園の園長で、玉川大学教育学部教授でもある若月芳浩先生が、子どもたちの学び、園の方針や保育者の関わりの意図などについて解説します。
286
第2巻 障がいのある子どもと小学校との接続を考える
インクルーシブ教育・保育を実践し、幼児期の間に一人一人の子どもの内面を理解した教育・保育を実現できても、それを小学校以降の教育に引き継ぐことができなければ意味がありません。幼保小連携の重要性は、3法令でもはっきりと示されています。この巻では、障がいのあるC くんの、5歳児クラス秋に撮影したさまざまな場面を中心に幼児期から小学校までの成長を追っていきます。子どもの成長の姿や保育者の丁寧な配慮、更には小学校に向けての育ちをどのように接続する必要があるかなど、障がいのある子どもの対応の方向性や、保育のあり方について考えてみましょう。
生活・遊びの場面では副音声解説のON/OFF 切り替えが可能です。副音声解説では、四季の森幼稚園の園長で、玉川大学教育学部教授でもある若月芳浩先生と、C くんの当時の担任の北原昇先生が、C くんの学び、園の方針や保育者の関わりの意図などについて解説します。保育の中における「合理的配慮」などを理解し、園で障がいのある子どもが育つ姿をみてみましょう。
生活・遊びの場面では副音声解説のON/OFF 切り替えが可能です。副音声解説では、四季の森幼稚園の園長で、玉川大学教育学部教授でもある若月芳浩先生と、C くんの当時の担任の北原昇先生が、C くんの学び、園の方針や保育者の関わりの意図などについて解説します。保育の中における「合理的配慮」などを理解し、園で障がいのある子どもが育つ姿をみてみましょう。