保育所の地域子育て支援
- 全2巻
- DVD
- 各巻25,000円
- 各巻26分
- 制作年月 2002年5月
監修
社会福祉法人恩賜財団母子愛育会
日本子ども家庭総合研究所
総合指導
東洋英和女学院大学 高野陽
指導
上智大学 網野武博
取材協力
社会福祉法人さがみ愛育会 渕野辺保育園
社会福祉法人高原福祉会 村山中藤保育園
社会福祉法人恩賜財団母子愛育会
日本子ども家庭総合研究所
総合指導
東洋英和女学院大学 高野陽
指導
上智大学 網野武博
取材協力
社会福祉法人さがみ愛育会 渕野辺保育園
社会福祉法人高原福祉会 村山中藤保育園
保育所の地域子育て支援
かつて子どもは結婚によって「授かるもの」と考えられていましたが、今日では、夫婦の意思や希望で「つくるもの」となりました。それが少子化をもたらすと共に、親が子どもを自分の思い通りに育てようとする強い思い入れをもって子育てに臨む傾向を強くしています。
また、母親の責任と負担がのしかかり、子育て不安に陥る母親も多くなっています。しかし、目を子どもの成長・発達に転じると、その主役は子どもです。子どもが主体的にいきいきと健やかに育つためには、親とのかかわりだけでなく、学び成長する機会(家庭以外で、親以外の保育者や多くの子どもたちとのかかわり)を保障することが不可欠です。
このビデオでは、地域ぐるみで子どもを育てている保育所での実例を参考にしながら、「みんなで子育て・地域で子育て」を理念とする”地域子育て支援”とはどういうものなのかを学んでいきます。
028
第1巻 地域子育て支援とは
子育て支援が必要となった背景、子育て支援の内容や留意点などについてインタビューをまじえて解説しています
○今なぜ、地域での子育て支援が必要なのか
○地域での子育て支援の中心となる保育園
○子育て支援とは、誰に、どのような支援をするのか
○地域の保健活動との連携
○子育て支援を積極的に進めている保育園園長の話
○地域子育て支援の今後の展望
○今なぜ、地域での子育て支援が必要なのか
○地域での子育て支援の中心となる保育園
○子育て支援とは、誰に、どのような支援をするのか
○地域の保健活動との連携
○子育て支援を積極的に進めている保育園園長の話
○地域子育て支援の今後の展望
029
第2巻 支援の実際
地域や家庭における養育機能が変化する中で、地域に密着してきめ細かい子育て支援を行っている保育所の実例を紹介します。
○実例1
・ともだちをつくろう、楽しもう!
・開放教育
・子育て情報委員会
・色々な子育てサービス
・地域のボランティアサークルの方のインタビュー
○実例2
・親子教室
・子育て講座
・育児相談
・給食試食会
・園庭開放
・園庭での相談
・子育て支援センターを利用している母親の談話
○実例1
・ともだちをつくろう、楽しもう!
・開放教育
・子育て情報委員会
・色々な子育てサービス
・地域のボランティアサークルの方のインタビュー
○実例2
・親子教室
・子育て講座
・育児相談
・給食試食会
・園庭開放
・園庭での相談
・子育て支援センターを利用している母親の談話