保育

遊び保育の実際
「遊び保育論」を実践している園の実際の保育場面を提示しながら、「方略」を解説します。

児童文化財を用いた保育実技 絵本の読み聞かせ編
保育の現場での年少・年中・年長クラスの、集まりの時間における絵本の読み聞かせの場面を見ていきましょう。
制作年月 2020年10月

映像で学ぶ 幼稚園(認定こども園)教育実習のための「指導案」と「日誌」の書き方
DVDとテキストで「幼稚園(認定こども園)教育実習」の事前指導の授業において、保育の現場の臨場感を持ちながら実習を学ぶことが出来ます!
制作年月 2020年8月改訂(2018年10月制作)

保育のマナーとコミュニケーション
良い保育を実現するためのマナーとコミュニケーションについて学んでいきましょう。
制作年月 2020年6月

環境構成の理論と実践
今、子どもたちの豊かな遊びと生活を支えるために保育環境の重要性が言われています。では、なぜ保育環境が大切なのでしょうか?
制作年月 2019年12月

保育の1日シリーズ 関東学院六浦こども園の1日
この映像教材は、保育者の出勤から退勤までの1日の仕事の流れを、子どもや保護者、同僚との関わり合いを通して見ていきます。
制作年月 2019年10月

「しつけ」と「虐待」
ますます大きな社会問題となっている子どもに対する「虐待」。保護者が子どもに対して行う不適切な関わりで良く言われるのが「しつけ」なのか「虐待」なのかです。
制作年月 2019年11月

3法令と障がいのある子どもの教育・保育
この作品では、障がいのある子ども、かかわりの難しい子どもの教育・保育について、幼稚園教育要領などの3つの法令に沿って解説した上で、実際の教育・保育の場面をみながら、考えを深めていきます。
制作年月 第1巻 2018年10月/第2巻 2019年2月

生活・遊びを通して学ぶ保育 満1歳以上満3歳未満の園児の保育内容
本作は教育・保育の現場での遊び、学び、子ども同士や子どもと保育者との関わりのエピソードを、じっくり観察できるように制作されています。
制作年月 2018年5月

21世紀型の保育実践
“ 遊び保育” を中心に保護者、地域の人々とのかかわりの中で一緒に作り上げる保育の取り組みについて3作品に分けてご紹介します。

豊かな音楽表現を育てる幼児のリトミック
監修者が1年間にわたり、幼稚園の3、4、5歳児クラスの子どもたちと行った保育時間内のリトミックの実践を紹介します。
制作年月 2018年2月

児童養護施設における施設実習
児童養護施設での実習に入った2人の学生の、午後の勤務から宿直を経て翌日の昼までの活動の様子を見ていきます。
制作年月 2017年10月