看護・介護

ムービング・チャイルド 「動き」が育てるこころとからだ
アメリカでのダンスセラピー、ソマティクス、心理療法、ダンス教育等の実践の貴重な映像と、関連領域実践・研究の第一人者たちによる解説を通して、身体的ムーブメントの重要性が深く理解できることでしょう。
制作年月 原版2017-2019年/日本語字幕版2023年5月

育児支援職の指針・マニュアル
看護や保育の専門家、あるいは家族が、新生児・乳児を多方面から見つめ、よりよい関係を築くための知見を提供することを目的に企画されたシリーズです。
制作年月 原版2020年/日本語版2023年5月

赤ちゃんとの出会いと関係つくり
妊娠期から出産直後、子育てによる様々な戸惑いや疑問について助産師(キャラクター)がその疑問に答えます。
制作年月 第1・2巻 2021年8月/第3巻 2022年6月

最新!看護師のための英会話
増える外国人患者の受け入れに対応できていますか?
制作年月 2015年1月

DVDを用いた精神科シミュレーション学習
全ての対人援助職に共通する基本のメンタルアセスメントの知識と技術を高めるためのシュミレーション・トレーニング教材として設計されています。
制作年月 2016年7月

悲しみへの慰めとサポート
喪失と悲嘆(グリーフ)を経験した人々の言葉を集めるとともに、専門家の分析も収録しています。
制作年月 英語版2012年〜2014年/日本語字幕版2015年

地域包括ケアの実践
美瑛における地域包括システムの中での中堅介護福祉士の実践を通して、今後求められる『地域型介護福祉士』像を描いています。
制作年月 2015年12月

心臓カテーテル検査を受ける小児への援助
心臓カテーテル検査の方法や種類、リスクなどを解説します。
制作年月 2014年5月

乳幼児の清潔ケア
0歳から10歳くらいまでの乳幼児や小児が入院し、清潔ケアや医療処置を受ける際、その心理的影響は大きく、「痛い」や「いやだ」と気持ちを表出させます。
制作年月 2014年5月

体と運動機能の衰えに対するケア
老化は我々が生まれた時から始まります。年齢を重ねていくと、あらゆる段階で身体的な変化を経験し、年齢の影響を感じることになります。
制作年月 英語版2009年/日本語版2012年9月

高齢者の痛みの管理
「痛み」は誰もが経験し、多くの人が恐れるものです。特に年をとるにつれて、痛みを更に怖がるようになります。
制作年月 英語版2010年/日本語版2012年9月

関係者を悩ませる高齢者の行動への対処
専門家の介護を受ける高齢者の多くが、認知症か精神疾患、もしくは脳の特定部位の損傷を患っています。
制作年月 英語版2010年/日本語版2012年4月